SSブログ

〈7〉沖縄へ行く [ちょっと寄り道〈1971~〉]

 荒れっぱなしの大学でもレポート提出とか体裁だけ整えれば卒業させてくれる。なかには単位が足りないとかで留年する人間も結構いるが。1975年、大学4年になり、卒業後の働き口を探さなければならない年になった。最近のリーマンショック後の就職氷河期のような過酷さではなかったが、当時も石油ショック後の就職難で、ひところのあきれるような売り手市場は鳴りを潜めていた。私はと言えば、就職せねばならないが、さりとて会社訪問など気が進まず、いくつかやってはみたがやはりなんのリアリティもわいてこない。マスコミの試験も受けては見るがこちらもまず到底無理。

 そんな折り、留年を繰り返していたサークルの2年先輩U氏が、本土復帰がなったばかりの沖縄県庁職員の試験を受けるという話を聞いて、私も急に思い立って受けることにした。平川町にある都道府県会館で願書を出して、どこだったか忘れたが採用試験を受けた。その先輩はだめだったが、私は1次試験に受かって、夏に沖縄の那覇で2次の筆記試験と面接を受けることになった。復帰記念の沖縄海洋博が行われていた。九州の親に借金をして、福岡から沖縄に向かった。海洋博を見物して、会場の沖に浮かぶ伊江島の民宿に泊まった。伊江島でサイクリングしたり海水浴をした。誰もいないきれいな海岸だった。ハブの被害はやはりあるようで、毎年死者も出ているという話も聞いた。

 翌日は那覇に戻って、観光バスに乗って南部戦跡巡りをした。ひめゆりの塔や摩文仁の丘などを回り、沖縄戦の悲惨さを初めて実感することになった。その日は那覇市内のユースホステルに泊まり、翌日が面接試験だった。何を聞かれたか、どう答えたか、ほとんど覚えていないが、沖縄の地域政党の名前を知ってるかと尋ねられ、ちょうどその日の朝読んだ地元の新聞の記事を思い出して答えることができた。この面接試験も合格で、いよいよあとは、欠員補充の採用通知が来るのを待つばかりとなった。東京の沖縄県事務所でさらに面会もしたが、採用通知はなかなかこない。

 その間、何もしないわけにもいかないので、大学の就職課に貼ってあった求人票を見て、ある出版社の採用試験を受けた。年が明けて76年2月になっていた。卒業予定の前月である。この採用試験に合格して、さっそくアルバイトで来るように言われた。それで(確か)2月8日から水道橋にあったその出版社の東京支社(本社は大阪)へアルバイトに行くようになった。社会保険・厚生年金もそのときからついて、けっこういいバイトになった。

P6200061.JPG


 卒業寸前のこの時期になっても沖縄県庁からの連絡はない。なんどか問い合わせの電話もしてみたが、まだわかりませんといった返事が返ってくるばかり。とうとう、アルバイトにいっていた出版社の入社式がある4月1日の前日に、「4月3日に登庁されたし」という趣旨の採用通知が沖縄県庁から来た。アルバイトをしていた時期に、出版社のF支社長にありのままを話して相談したら、「公務員になるより民間会社で思い切りやりたい仕事をやったほうがよくはないか」という趣旨のことを言われ、ていねいな手紙ももらった。そう言われると思ったし、言ってもらいたかったという気持ちもある。このF氏には先年亡くなられるまでずっとお世話になりっぱなしだった。

 結局、沖縄県庁には「そんな急な命令には従えません。無理です」という返事をした。もちろん、すでにアルバイト先の出版社への就職が決まっていたこともあるが。それにしても年度末ぎりぎりに一片の通知で「3日後に東京から沖縄に引っ越して出勤せよ」というのはどうなんだろう? しかもそれまで何度問い合わせても「採用予定についてはわからない」と言っていたのだ。わかっていても正式に決まるまでは教えないのだろう。公務員に採用されるというのはそういうことなのか(そういうことなんだろうな)。

 他府県から採用するということへの期待を以前に県庁の東京事務所の人から聞いていたこともあって、沖縄のことを裏切ったような気持ちになった。この沖縄県庁職員採用をめぐるあれこれを思い出しては、私は間違ったことをしたんだろうかと、それから今にいたる40年間以上も私を悩まし続けている。

gon150613-2.jpg



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。