SSブログ
みたび寄り道 ブログトップ

〔7〕マーラー、ブルックナー、ショスタコーヴィチ [みたび寄り道]

 モーツアルト、ベートーベンの次はマーラーである。この頃はマーラーが盛んに演奏され出したころで、CDという長時間録音のノイズなしという便利なものが世の中に出てきたおかげもあって、クレンペラー、ワルター、バーンスタイン、ショルティといったマーラー直系のユダヤ人指揮者をはじめ、先にも述べたズービン・メータ、小澤征爾、テンシュテットといった指揮者たちが世界一流どころのオーケストラを指揮したCDが次々に発売されてきた。それまでのLPより小さくて長時間録音が可能なCDの出現はマーラーやブルックナーの交響曲のような長大な作品を聴くのに便利になったのである。

 佐々木昭一郎という元NHK(当時。今はテレビマンユニオン)の演出家が、1980年につくった「四季・ユートピアノ」というドラマがあった。音楽と映像とドラマが渾然一体となった作品だが、そのなかでマーラーの交響曲4番がずっと流れていた。これを私はたまたま見たが、その音楽に取り憑かれてしまったのだ。それ以来、バーンスタイン=ニューヨークフィルの4番と小澤征爾=ボストン交響楽団の1番を毎日毎日飽きもせず聴き続けることになった。1番と4番は比較的短くメロディもわかりやすいので入門にはよかったのである。毎朝、マーラー4番をかけるものだから、妻は「もういいでしょう。この曲きらい」と言い出した。わからぬでもない。甘美なメロディは聴きようによってはねっとりとしてしつこい。だからしばらく聴くと、しばらく間を空ける。そのあとは、ズービン・メータ=ウイーンフィルの2番も繰り返し繰り返し聴いた。

 モーツアルトといいマーラーといい、天才は狂気をだいぶ含んでいる。それは音楽に限らないが、そういう人間たちの創造物に容易に触れることができるのは幸せなことと言えるだろう。さて、マーラーに飽きたら次はブルックナーだ。ブルックナーと言えば当時は朝比奈隆巨匠だった。これを上野に聴きに行った。9番シンフォニーであったが、ぐっすり眠ってしまった。熟睡である。もったいないことをしたものである。

 ブルックナーの次はショスタコーヴィチ! 4、5、7、8番交響曲あたりが素人にはわかりやすい。CDでボリュームを上げて繰り返し聴いている。「ショスタコーヴィチの証言」という有名な自伝があるが、これがおもしろい。当時にスターリン独裁下のシビアな現実が描かれていて、今もそうだが、いやはや大変な国である。ショスタコーヴィッチとハチャトリアンに新しい国歌を作れとスターリンから命令されて、2人で苦心するところなどおもしろいような悲しいような。それにしてもあの国はおそろしい。でも音楽・文学など世界的な遺産が多いけどね。

 同じスターリン体制下に若い日を送った有名なプリマドンナ、ガリーナ・ヴィシネフスカヤの『ガリーナ自伝』という本も実に興味深い。彼女はこれも世界的なチェロ奏者・指揮者として有名なロストロポーヴィチ夫人でもあり、ショスタコーヴィチ、ソルジェニーツイン、ブリテン、サハロフなど芸術家や科学者たちとの交流が描かれている。当時のソ連指導者たちの姿も詳しく描かれている。 ドイツ軍に包囲されたレニングラードの様子が生々しく描かれている。ショスタコーヴィチは路上で少年が軍人に射殺されるのを目撃している。レニングラード包囲戦は900日に及び、砲撃や飢餓で67万の市民が犠牲になったという。

 先頃、ノーベル文学賞を受賞したアレクシエーヴィチという女流作家の作品を最近読み出した。この国の歴史は革命や戦争を経て、今現在に至るまでずーっと連続して途切れることなく過酷なままということがわかる。

〔6〕やはりモーツアルトから [みたび寄り道]

 ウオークマンといえばソニーの代表的なヒット商品として世界中に広まったのは周知の通りである。ただ、あれはそれほどのヒットを狙って作った商品ではなかったような気がする。「こういうのがあったらいいな」くらいの遊び心的な動機で開発されたのではないか。だいたいヘッドフォンで音楽を聴きながら街中を歩くなどはほめられた行動ではない。危険でもある。電車内などでは非常に迷惑がられる。

 かくいう私もウオークマン、CDウオークマン、iPodと合わせれば10台は買っている。買っているが、これは音楽鑑賞のツールとしては外道邪道だといつも思っている。外界の音を遮断して自分の世界にこもるのは精神衛生上も安全面からも決してよくない。回りから話しかけられても受け答えができないし、歩行中でも自転車でも危険である。さらにiPhoneとなると、耳も目も意識も外界から遮断される。私はいつもいうのだが、電車の中や公道を歩行しながらのスマホは実に見苦しい。

 話が飛んでしまった。マーラーとウオークマンの話だった。クラシックに限らず音楽鑑賞で一番いいのは生の演奏を体験することだが、経済的理由その他でそう簡単にはかなわない。だからレコード、のちにはCDやDVDで日常は聴くのであるが、ステレオの前で何も他のことをせずに一心に聴くということはできるものではない。本や新聞を読みながら、デスクワークをしながら、といった聴き方になる。その点、山歩きをしながらウオークマンというのはいい鑑賞法になるのである。もちろん、連れのいない、危険のない低山に限るのであるが。外道邪道といいながら、こういう聴き方をしていたのである。

 マーラーについては、ジュゼッペ・シノーポリ指揮のフィルハーモニア管弦楽団で2番、ワレリー・ゲルギエフ指揮のマリンスキー管弦楽団で3番を聴きに行った。一流どころを一流ホールで聴いたのはこれくらい。もう何年前になるか。シノーポリはお医者さん(脳外科・心理学)でもあったが、その数年後に亡くなってしまった。私が聴いたときは、最前列で見ていたが、相当の肥満体であった。指揮本番中に心筋梗塞で急逝したそうだから、そういうことも関係したのかもしれない。たまには本物を聴くのもいい経験だな。

 さて、クラシックでまず聴いてみたいのはやはりモーツアルトである。交響曲、ピアノ協奏曲、弦楽四重奏曲、五重奏曲、そしてなんといってもオペラ。これらを聴きました。カール・ベーム、カラヤン、グルダ、ブレンデル、内田光子、その他その他。最初の頃に聴いて一番気に入ったのが「フルートとハープのための協奏曲」と「ピアノ協奏曲26番戴冠式」。これ誰が聴いてもすぐわかる、とても気持ちよくなる曲である。

 モーツアルトの次はベートーベン。交響曲、ピアノ協奏曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏曲、これらはいまでも繰り返し聴いている。私の場合、指揮者や演奏者によってどこがどうちがうかなどはよくわからないのだが、聴いただけで違うと思ったのはフルトベングラー。黒澤明みたいにすごさが伝わってくる。フルトベングラー指揮、メニューイン/ヴァイオリン、フィルハーモニー管弦楽団のヴァイオリン協奏曲は大昔(1953年)の録音だが、まことにすばらしい。「演奏者と聴衆との間に感動は生まれる」とフルトベングラーは言ったそうであるが、なるほどと思う。


 

〔5〕ビートルズからクラシックへ [みたび寄り道]

 ボブ・ディランもストーンズもず~っと今もって活動を続けているが、ビートルズは1970年に解散した。むろん、これ以後も彼らの音楽を聴き続けてきたが、新たなロックバンドやアーティストには興味を持てなくなった。ストーンズやディランにしてもこのへんから先はあんまり熱心には追わなくなってきた。再びロックを聴くようになったのはずっと後のブルース・スプリングスティーンとU2が出てきて暫くたってからである。スティービー・ワンダーもエルトン・ジョンもビリー・ジョエルもいい曲はもちろん多いが、深くは刺さってこない。それなら、ジャズやブルースのほうへ行ってもよかったのだが、クラシック音楽に挑戦してみようと思った。これは大学を卒業して就職してからのことである。

 大学卒業後の勤務先は現在のJR水道橋駅のそばだったので、秋葉原の電気街へはしょっちゅう通っていた。石丸電気は今は見る影もないが、当時は家電はもちろん、レコードや後のCDの品揃えは豊富であった。毎日のように通っては、クラシック関連のレコードを眺めては、1枚また1枚と買っていった。やっとの思いで買ったステレオセットはパイオニア製であった。アンプにチューナーにスピーカーセット、レコードプレーヤー、カセットテープレコーダーを必死の思いで買った。ガラス戸のついた立派なラックは今ももの入れとして使っている。

 レコードもいいが、そうしょっちゅう買えるものではないから、NHK-FMのクラシック番組からのエアチェックがもっぱらであった。当時、NHK-FM東京で土曜日の午後はクラシックのリクエスト番組をやっていた。ここではわりとポピュラーな曲がかかるので、これををかたっぱしから録音する。ベートーベン、モーツァルト、ブラームス、チャイコフスキーといった誰でも知ってる交響曲が入門コースである。

 ソニーのウォークマンが流行りだしたのもこの頃ではなかったか。エアチェックしたカセットテープをいくつもリュックに詰めては、山歩きをするのが無上の楽しみだった。45分とか60分とか歩くのに計算が立つのである。これが終わるとちょうど45分だから小休止だとか思いながら歩くと不思議に疲れない。会社の同僚から借りたマーラーの交響曲をダビングしたカセットテープはどれだけ聴いたかわからない。ズービン・メータ、レナード・バーンスタイン、小沢征爾といった人たちが、盛んにマーラーを演奏していたころだ。

 マーラーは「いずれ私の時代がくる」と言っていたそうだが、100年経って、オーディオ機器が発達して、だれでも聴けるようになったので、その時代が来たのだ。

〔4〕あの時代の登校拒否、ひきこもり [みたび寄り道]

 高校時代からの友人Sについてはいろいろな思い出があるが、今で言う登校拒否、引きこもりをしょっちゅうやっていた。もう1人の友人Tも性格は違うが、登校拒否の常連だった。今と違って、いじめとか心の病とはまったくとは言わないが、あんまり関係なかった。要するに学校へは行きたくない。あんなとこに行っても意味がない、ということであった。Sの両親は学校教師で、昼間誰も家にいないので、彼は夜中起きていて、昼間はいつまでも寝ていた。

 われわれの担任はI先生といって、この先生も変わり者で自由放任、なんにももうるさいことは言わない。授業はすぐに脱線して関係のない話ばかり。Sが今日も教室にいないとわかると、私に「迎えに行ってこい」と言いつける。私はこれ幸いとばかりバイクでSの家に行く。Sを起こして、彼が持っているステレオで、ピンクフロイド、キンクス、ムーディブルース、ザ・フー、ドアーズ、ウイッシュボーンアッシュなどをひとしきり聴いてから、彼を乗せて高校に戻ってくる。

 もう1人のTも迎えに行ったことがある。こちらはどうも家族関係がネックのようである。1人母屋と別棟の納屋の2階に寝ていた。私が迎えに行ってもこちらもまだ寝ている。雪の降る寒い日だったが、納屋の2階だから雪が吹き込んでくる。よくあんな寒いところで寝られたものだ。SもTも結局は留年したが卒業して、Sは東京のM大に、Tは地元福岡の農業専門校に進学して自宅農家を継いで柿農家になった。

 60年代後半はビートルズの最盛期であった。さらにボブ・ディラン、ローリングストーンズ、ビーチボーイズなど歴史的なバンドやアーティストが、プレスリーが一時の勢いを落とした時代にロック界を席巻した。そこへサイモン&ガーファンクルというデュオが登場した。当時はフォークロックとか言っていたが、名曲、名歌、名歌唱でわれわれ若者をとりこにした。「レット・イット・ビー」と「明日にかける橋」が同じ年のナンバーワンを競ったりした。ポール・マッカートニーとポール・サイモンの両ポールが希代のメロディーメーカーとしてたたえられたりした。そういえば「卒業」という映画が大ヒットしましたな。ダスティン・ホフマンとキャサリン・ロスでしたっけ。かわいかったな。

 サイモン&ガーファンクルが何度目かの再結成をして2009年に来日公演したとき東京ドームまで聴きに行った。「アイ・アム・ア・ロック」「冬の散歩道」そして「ボクサー」……ナツメロメロディーはやはりじんとくる。2002年にはポール・マッカートニーのコンサートにも行ったが、これも出だしの「ドライブ・マイ・カー」が演奏されだしたとたん感動して涙が出そうになった。だって、ビートルズが目の前にいるのである。田舎の高校のあんちゃんが、月よりも遠いところにいるポールやジョンにあこがれていた時代を思えば、わかるではないか。

〔3〕私が聴いてきたボブ・ディラン [みたび寄り道]

 ボブ・ディランで言えば「ブロンド・オン・ブロンド」が出た頃である。もう45年以上も前のことになる。いまだに現役ばりばりで世界中を飛び回って、ロックの伝説を生きながら体現している。私は傾倒すること今現在に到る。おそらくロック音楽に限らず、世界中に文化・思想面などで影響を与え続けてきた偉人とも言える人物である。

 このボブ・ディランの日本で最初のコンサートを武道館に聴きに行ったのはいつのころであったか。調べたら78年とあるから38年前になる。目の前でディランが歌っている。もうそれだけで特別な時間が流れるのである。それ以後、来日した時2度聴きに行っている。愛想なし、サービス精神なし、曲目紹介もなしで、歌うたびにアレンじをを変えて歌うから、どの曲かわかるのは演奏が始まってしばらく聴いたあとである。最後までわからないこともある。

 浪人時代、難解で知られる彼の歌詞を辞書と首っ引きで訳そうとしたことがある。レコードについている日本語の訳詞がさっぱりわからないからである。英語の勉強にもなるかと思って。「My Back Pages」という、感動的なメロディで自伝的な内容である。全部の単語を辞書に当たっても「なんとなく」しかわからない。彼の曲はほとんどが文学、宗教、歴史、民族伝説、などの素養を元にレトリックを駆使しているので、理解がすこぶるむずかしいのである。アメリカ地元でもディラノロジストと呼ばれる研究者が解釈に躍起になっているくらいだから、文化や宗教の背景が違う日本人が理解しようとしてもできるはずがないのである。

 もっとも彼自身がそういう解釈ごっこにいやけがさして、いつの頃からかアルバムに歌詞カードを入れないようになった。「あんなもん、意味がない」と彼自身が言っている。(しかし「風に吹かれて」「ライクアローリングストーン」といった初期の代表作は文学的な詩ではあるがこれはよくわかる。誰が読んでも見事な詩である)

 彼の最盛期は、この「Blonde On Blonde」にいたる「Bringing It all Back Home」「Highway 61 Revisited」あたりで、もういつ聴いても、なんべん聴いても飽きない。日本で言えば昭和40年頃。50年前である。もちろんその前のフォークソング(プロテストソングなどとも言われた)時代のアルバムも緊張感にあふれた傑作揃いである。さらに近年もさらに進化した曲を盛んに生み出し、現実にセールス面でもトップを取ったりしているからもう化け物である。

 今はもういいおじいちゃんで、ときどき孫が通っている幼稚園に行って、ギターを弾いて歌って聴かせるのだそうだが、「またへんなおじいちゃんがきてる」と園児たちから不審がられているそうな。私はいつのころからかディランは宮沢賢治に似ていると思うようになった。なんべん読んでもわけがわからん詩。でも言葉がキラキラして読む人を引きつける。でもときどきわかりやすいふつうの言葉を使って深いことを表現する。(「雨ニモ負ケズ」と「フォーエバーヤング」)

 (もう一つ興味を引かれるのがユダヤ人という人種についてである。ボブ・ディランの祖父母はユダヤ系のロシア移民である。この後で触れるマーラーもバーンスタインもサイモン&ガーファンクルもユダヤ人である。これはまた考え出したらキリがないから、また別にしよう。)

 私はステレオも待たないのだが、レコードだけはなけなしの金をはたいて買っていた。はじめてステレオを買ったのは大学に入ってアルバイトで稼いだお金が貯まってからである。最初にかけたのはディランだったかビートルズだったか。寝ても覚めても聴いていた。さてまた高校時代に戻る。

P3060032.JPG

〔2〕ステレオが欲しかった [みたび寄り道]

 Sのことを続ける。私が地元の普通高校に入学したのは1968年。美術・書道・音楽の選択科目別にクラス分けが行われていた。別にそれが得意なわけではないが、ほかの2つはそれ以上に縁がないので、音楽を選択した。その時のクラスにいた友人たちが今もって付き合いがある。そのうちの1人がSだ。親の仕事関係ですでに通っていた高校から転校してきて、2度目の1年生となって私の前に現われた。この男と私はバスケット部に入ることで友人になった。

 高校で習う音楽は当然、そういう由緒正しい音楽であるから、あんまり興味がわかない。期末の試験には先生のピアノ伴奏で「カロミオベン」などという歌曲を歌わされた。まったく歯が立たない。今でも思い出すと顔から火が出てくる。クラシック音楽をさかんに聴くようになるのは、それから10年ほど後のことである。当時われわれが聴いていたのはやはりなんと言ってもビートルズとローリングストーンズとボブ・ディランであった。私の好きな音楽は音楽でもこういうものだったのである。高校の授業とはまったく(!)関係がないのである。

 Sと気があったのは、この方面の趣味であった。とはいえ、九州の田舎の高校であるから、当時は深夜放送で聴くくらいしか方法がなかった。当時、流行りだした深夜放送は九州からも途切れ途切れではあったが、深夜の電波状況故に聴くことができた。亀渕昭信とか糸井五郎とかオールナイトニッポンが一番おもしろかった。今でもそうだが、深夜にトランジスタラジオを聴くのがとても好きになったのである。

 そのころはビートルズの終盤期である。でも、とにかく出るアルバムすべてが無上の喜びであった。ストーンズも「ホンキートンクウイメン」などというしびれるようなブルースっぽい曲が人気だった。こういう曲がかかると、明くる日はSと「お前聴いたか?」などと話す。

 トランジスタラジオはなんとか持っていたが、ステレオなどはとても手が出ない。このステレオを買うことが当時の私の夢だった。16歳になって、自動二輪の免許を取って90ccのオートバイを父に買ってもらった。これは通学はもちろん、家で作っていたブドウなどの果物を市場に出荷するのに使うので、買ってくれたのである。

 このオートバイで夜中に友人の家(15キロも離れている)まで遊びに行く。ステレオがある友人の家に行って、真夜中にビートルズやストーンズなどのレコードを聴いて、世が明けないうちに帰ってくる。こんなことをやっていたのである。まったく。昼間の授業中は当然居眠りばかりになる。

P3060029.JPG

(3/6/2015)


〔1〕係累を持たない友人たち [みたび寄り道]

 先日は、以前勤めていた会社の同僚Nさん(先輩)が亡くなって四十九日ということで、友人連が集まって神田の居酒屋で献杯の催しがあった。先輩は、根っからの無頼風来の徒で、自分の命がじきに果てることを覚ると、「葬式もお墓も要らない。散骨してくれ」と言っていたらしい。だから友人たちもだれも葬式のたぐいは参加していない。親族で密葬はあったかもしれない。ただ、それでは踏ん切りがつかない、ということで有志が集まってお別れの会をやったわけだ。

 こういう、自分の家庭はもちろん配偶者も内縁関係者も持たない男というのは私のまわりにはけっこういる。数年前になくなったこれも会社の先輩Tさんはひと回り以上年上だが、まったくの(家庭的な意味では)孤独の人生であった。ただ、こういう人物には多いのだが、実に友人・後輩思いで、人情に厚く、義理堅く、やさしい人間なのである。だから多くの人間から慕われる。

 この人の死も孤絶の中であった。一人暮らしの中で脳梗塞を患い、2度目の発作の時以来意識が戻らず2年ほどの寝たきりの末に亡くなった。亡くなったことさえ、ひと月ほど経って、つてをたどって知り得たことである。このときは故人の友人から故人のお兄さんの連絡先を教えてもらって、お墓のありか(鎌倉だった)を突き止めた上で、後輩連そろって墓参りに行った。故人の父母などが眠る墓に、遺骨を納めたそうだが、個人の希望で骨壺などには遺骨を入れず、すぐに土に還るように、土の上に直に置いたそうである。散骨といい、土に還るといい、なんとも潔い生き方・死に方であろうか。

 私の田舎の高校時代の友人にもずっと1人で暮らしている男(S)がいる。もう65歳になる。故あって高校に1年遅れで入学し、卒業も1年留年している。東京の私立大学に私の1年後に進学したが、途中退学して、田舎に戻り友人の父親が経営する(現在は友人の代になっているが)建設業者でずっと働いてる。昔風に言うなら土方の現場監督である。この男も異性関係などはこれまで聞いたことがない。たとえ思いを寄せてくれる女性がいても、まったく不器用で、男女交際などできないのである。好きなものはロック音楽と酒である。これは私と共通している。

 土方稼業のヒマなときには上京して、友人たちの家を渡り歩く。さすがに最近は出てこないが、10年ほど前まではほぼ毎年、夏になるとやってきて1週間ほど居候してまた別の友人宅を訪ね歩く。彼の話題は、共通の友人知人たちの近況だったり、マニアックなロックや芝居関連の情報である。私が勤めに出かけると、彼はわが家で本を読んだり、レコードを聴いたりして過ごす。私が帰ってくると、酒盛り。そうやって1週間ほど過ぎると、「明日、○○のところへ行かなくちゃならん」とか言って、別の友人宅へ居候しに出かける。訪問を受け入れる誰も(その家族も含めて)いやがらない。自然なのである。

 Sには妹が2人いるが、むろん2人とも嫁いで家庭を持っている。Sは両親を看取って彼岸へと送り、今は福岡の秋月の家で1人で暮らしている。母親の死を語るといまでも泣き出すので、マザコンだったのかも知れない。(続く。これからまた昔の話をしようと思う)

 

みたび寄り道 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。