SSブログ

18.奥多摩 高水三山と本仁田山~入門の山、萩、蕎麦 [私の山歩き]

 奥多摩編も最後になったが、高水三山(たなみずさんざん、793m=岩茸石山)と本仁田山(ほにたやま、1224m)を忘れてはいけないな。奥多摩の入門として両方とも紹介されることが多い。青梅線で終点の奥多摩駅まで行かずに、手前の駅から登り始めることができるし、それなりの変化を楽しめる。

 高水三山は青梅線の軍畑(いくさばた)で下りて、しばらくは川沿いのアスファルト道を歩いて高源寺というお寺さんを過ぎて、堰堤を越えてから山道が始まる。杉の植林帯を登って行く。途中ベンチが置かれている幅の広いまっすぐな上り道がある。尾根道に出るとすぐに常福院という真言宗の古刹がある。この裏側に付けられた道を登ると高水山である。

 高水山から急降下して岩茸石山に登り返すことになる。もう20年ほども前だが、ここで数人の男性に呼び止められて、「この先で倒れた人がいます。急ごしらえの担架を作るのでベルトを貸してください」と頼まれた。すぐにベルトを抜いて渡した。それも含めて数本のベルトを2本の木の枝にわたして担架代わりにし、その人たちは心筋梗塞らしい急病人を常福院まで下ろして行った。われわれが岩茸石山で休んでいると、ヘリコプターの音が聞こえてきたので、病院まで搬送されたらしいとわかった。

 驚いたのは、病人を運んで行った人たちがわれわれのところまで戻ってきて、そのベルトを返してくれたことだ。倒れた急病人と同じパーティの人たちとばかり思っていたが、病人は単独行で、男性たちはただ通りかかっただけだった。私が病人の顔色を見たときは「たぶん危ないな」と思ったが、その人たちが言うには「わかりません。大丈夫だといいんですが」。翌日の新聞やテレビのニュースを見てもそれらしい記事は出ていなかったので、たぶん大事には至らなかったものと思われる。あの人たちは人命を救ったのである。あわてず的確な対応をするのは、そう誰にもできることではない。

 さて、この岩茸石山山頂にはきれいな萩の群落がある。初秋の萩の花はなんともいえず風情のあるものである。この山頂から黒山を経て棒ノ折まで2時間半ほどのコースがある。あんまり人は歩かないので、静かな雰囲気を堪能できる。余裕のあるときはおすすめだ。高水三山のあとひとつの山は惣岳山だ。きれいな植林の間のきれいな道を歩く。惣岳山には青渭(あおい)神社奥の院というお宮さんがある。ふもとの沢井に里宮があるそうだ。このすぐ下に真名井の井戸という水場が祀ってある。青渭神は水神様のようだ。

 ここから御岳駅まで下るのだが1時間とちょっとかかる。御岳駅の裏側というか山側に玉川屋という老舗のそば屋さんがある。風情のある茅葺きの店で、そばとビールで疲れた脚を休めるには最適だ。ただし、休日などは満員で、とても落ち着いてゆっくりしていられないというのが難点ではあるが。

 青梅線を御岳駅からさらに3駅奥多摩駅方面に上ると鳩ノ巣駅に着く。ここは川苔山から下ってきたときに着いた駅だ。ここから舗装された道を大根ノ山ノ神という祠あるところまで登ると、川苔山への分岐に出る。ここを左に登る。ここらあたりもいつの間にか白けた林道が付いた。その林道を左に分けてぐんぐん登るとコブタカ山という壁のような頂に出る。ここまでくればあとは快適な山歩きが楽しめる。

 いつだったか会社の仲間と積雪期に登ったことがある。誰も歩いていない真っ白な雪道をラッセルしながら登るのは実に気持ちが良かった。ただ、バテて倒れそうになった人間が一人出てあわててしまったが。積雪がなければいつ歩いてもほんとに気持ちのいい散歩が楽しめる。山頂からはきれいな富士山が望める。

 下りは急坂を転げるように下りる。安寺沢という多摩川の支流に出たら、あとは奥多摩駅に向けてアスファルト道をひたすら下りるだけである。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。